日本では最も多い仏式の葬儀ですが、流れの中でお香典を揚げる際や何かしらのタイミングで合掌をすることがあります。インドが仏教の発祥地であり、インドより日本へ入ってきた文化と習慣でありますが、礼拝時に両手を合わせる行為です。
日本人としては深い意味はあまり知らないことが多いものの、清いのは右手で浮上は左というのがインドの考え方になります。この扱いがベースとなっているので、生命ある物を全部持つ衆生が左手で、仏は右手を表現するという理解です。
衆生と仏が手を合わせることで一体になるので、成仏を心から願うことになり、仏へ向けて行う行為だといえます。日常的にも手を合わせることはありますが、普段は成仏を祈るためだけにしているものではありません。手を合わせることで敬意を示すことにもなりますし、良い意味で調和を祈願するときにも使われるからです。
お寺や神社でお坊さんが向こうから来る人とすれ違う際に、敬意をこめて手を合わせることがあります。またお坊さんだけではなく、特に昔の人はこうした行為を自然に行いますし、別れる際にも手を合わせることがありますが、敬意を示す行為だからです。葬儀でお焼香をする際にも手を合わせますが、気持ちとして故人をお願いしますという意味が込められています。