大切な故人との別れの儀式が葬式ですが、その前日にはお通夜が執り行われます。お通夜は行わない地域もありますが、ほとんどの地域で行われ、本葬には列席しないご近所の方なども列席されます。お通夜の夜には通夜ぶるまいと呼ばれる料理が用意され、食事をしながら歓談して故人を偲ぶ場となっています。二日目の葬儀、または告別式と呼ばれるものが葬式の本編です。儀式を行ったあとに棺の周りに集まって最後の別れをし、焼き場へと向かうことになります。
葬儀スタイルが増えている今の時代では、密葬もよく耳にするようになりました。しかし密葬について詳しく理解している人はそう多くはなく、家族葬との違いがわからないという人も多いのではないでしょうか。家族葬との違いがはっきりとあるわけではなく、ごく身近な人だけで葬儀を執り行うことが特徴です。後々改めてお別れの会や偲ぶ会を開催することも多くなっているのも、密葬の特徴の一つではないでしょうか。家族葬とは違い事前に周囲に知らせることが少ないというイメージがありますが、知らせておかないと後々参列したかったという人との間でトラブルになってしまう可能性もあるので気をつけましょう。
一昔前は葬儀は自宅で執り行うことも珍しくありませんでしたが、近年では葬儀場や斎場といった特別な場を借りて執り行うことが多くなりました。斎場も葬儀場も意味に大きな違いはなく、通夜や葬儀式、告別式といった葬儀の儀式全般を行う場所となっています。セレモニーホールや葬儀会館と呼ばれることもあり、施設ごとに機能には違いがあるので、しっかり比較して決めることがポイントとなってきます。通夜式の開始まで遺体を安置することが可能となっていたり、会食や遺族の宿泊まで可能となっている施設もあり様々です。
民俗学的に見ると、葬儀というのはその地域の特色や風習が色濃く現れているため、研究対象としてはとても興味深いものであるといいます。特に、死者を送る儀式には、その地域固有のものが多く見られます。例えば、亡くなった人が生前使用していた茶碗を、お葬式の出棺の際にあえて割ってしまうという儀式を行います。これは、故人がきちんとあの世へ旅立つようにとの願いが込められており、そうした死者への配慮が儀式として行われています。